2019年11月28日
紀州へ~2~

本州最南端、串本にある橋杭岩です。
大きな岩が波の侵食で削られ、
杭のように海に並んでいます。
引き潮だったので、崩れ落ちた岩が
ごろごろと転がっているのを見ることができました。
矢印は大島。
「ここは串本、向かいは大島 仲をとりもつ巡航船がアラヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ・・・」
串本節に出てくる巡航船は、橋が架かったので、今は出ていないそうです。

3段壁洞窟
昔、熊野水軍の船隠し場所として使われていた洞窟です。
ここに隠しておけば、
船も見つからなかっただろうと納得!!
もしかしたら、財宝も隠してあったかも・・・

円月島は
やはり波の侵食によって、できた自然の造形美
円の中に夕日が重なるとき、とても美しいそうです。
2019年11月27日
紀州へ~1~

2泊3日で紀州へ行ってきました。
学生時代、友達と行った那智の滝なども周り、
懐かしかったです。
鬼ヶ城は、
波の侵食によって大きな岩が削り取られて
できあがった自然の城塞
大昔、鬼が住んでいたかも・・・

那智の滝と青岸渡寺
滝は、昔のままの姿でした。
那智の滝までの100数段と
青岸渡寺までの500段以上の階段は苦行でした(^_^;)

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)、 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の3社(熊野三山くまのさんざん)を周り、熊野古道も歩きました(ちょっぴり)
熊野古道は、石畳が敷かれ、歩きやすくなっていましたが、
険しい階段も多く、こちらも苦行です。
昔の人は、伊勢や大阪からここをずっと歩いて
熊野詣(くまのもうで)をしたそうです。
すごすぎる!!
2019年10月28日
越後へ
久しぶりのブログアップです(^_^;)

越後へ行ってきました。
奥只見湖では遊覧船から山々の紅葉を楽しみました。
あいにくの天気でしたが、幻想的な景色でした。
奥只見のスキー場は、
冬場(1月~3月)はお休みになるそうです!!
豪雪地帯で、近づけないし、滑れないとか(゚Д゚)

圧巻だった、
苗場のドラゴンドラからの眺め
25分の空中散歩は最高でした。

谷川岳は、ロープーウェイとリフトを使って
あっという間に1500メートルくらいまで登れます。
霧の間に見えた谷川岳は、岩場が険しい山でした。

越後へ行ってきました。
奥只見湖では遊覧船から山々の紅葉を楽しみました。
あいにくの天気でしたが、幻想的な景色でした。
奥只見のスキー場は、
冬場(1月~3月)はお休みになるそうです!!
豪雪地帯で、近づけないし、滑れないとか(゚Д゚)

圧巻だった、
苗場のドラゴンドラからの眺め
25分の空中散歩は最高でした。

谷川岳は、ロープーウェイとリフトを使って
あっという間に1500メートルくらいまで登れます。
霧の間に見えた谷川岳は、岩場が険しい山でした。