2018年06月16日
可睡ゆりの園
久しぶりに浜松へ1泊してきました。
今回は、たくさんの花が見られて、素敵な旅でした。
昨日は前から行ってみたかった、可睡ゆりの園へ行きました。
(東名磐田インターから、10分くらいで着きました)
広い園内を散策しながら、色とりどりの百合の花を楽しみました。



雨上がりの紫陽花もきれいでした(^_^)/
昼食でいただいた、ゆりの根の天ぷらが、甘くてホクホクでとても美味しかったです

すぐ向かいの可睡斎は、悠久六百年の歴史を刻む、
徳川家康公が名づけた古刹です。
現在は、曹洞宗・専門僧堂として多くの雲水(修行僧)が
修行をしているそうです。
ちょうど、風鈴祭りが開催されていした。
色とりどりの風鈴の音が静かな境内にこだましていました。
『とんぼ玉日和』Amazonより発売中
読書無料アプリをダウンロードして、
お好きな端末(スマートフォン、タブレット)で本を読むことができます。
とんぼ玉修行の悲喜交々を写真とともにお楽しみください(^^ゞ
↓ランキングに参加しています。ポチッと押してもらえると嬉しいです
今回は、たくさんの花が見られて、素敵な旅でした。
昨日は前から行ってみたかった、可睡ゆりの園へ行きました。
(東名磐田インターから、10分くらいで着きました)
広い園内を散策しながら、色とりどりの百合の花を楽しみました。
雨上がりの紫陽花もきれいでした(^_^)/
昼食でいただいた、ゆりの根の天ぷらが、甘くてホクホクでとても美味しかったです

すぐ向かいの可睡斎は、悠久六百年の歴史を刻む、
徳川家康公が名づけた古刹です。
現在は、曹洞宗・専門僧堂として多くの雲水(修行僧)が
修行をしているそうです。
ちょうど、風鈴祭りが開催されていした。
色とりどりの風鈴の音が静かな境内にこだましていました。
『とんぼ玉日和』Amazonより発売中
読書無料アプリをダウンロードして、
お好きな端末(スマートフォン、タブレット)で本を読むことができます。
とんぼ玉修行の悲喜交々を写真とともにお楽しみください(^^ゞ
↓ランキングに参加しています。ポチッと押してもらえると嬉しいです


2018年03月11日
伊豆の花便り
伊豆高原温泉へ行ってきました。
伊東市は
家からだと日帰りコースですが、
たまにはゆっくりしようと、
娘と二人、電車で泊りがけで行ってきました。
1日目は、ステンドグラス美術館へ行き
ステンドグラス制作体験をしました。
この美術館は、
英国貴族の館
「マナーハウス」をモチーフに作られた洋館で、
調度品も見応えあります。
館内にはアンティークステンドグラスが
あちこちに展示され、
どれもため息が出るほどの美しさでした。
ステンドグラスが飾られた教会では
アンティークパイプオルガンの演奏を聴き、
うっとりとしたひと時を過ごしました
美術館のカフェから望む庭園には、桜の花が咲き、
ミモザ、椿など伊豆は、春を迎えつつありました。
初めてのステンドグラス体験は、面白かったですが、
ハンダ付けが難しかったです。
中学の技術でハンダ付けをやったことがある娘は、
私より上手に作っていました。
苦労して作った作品はこちら。
河津桜は、もう葉桜ですが、
伊豆高原のオオカンザクラは、
今が見ごろです。
河津桜より薄い色で、
ソメイヨシノよりは、濃いピンクの桜です。
泊まった、伊豆高原温泉ホテル森の泉は、静かな別荘地にあり、
源泉かけ流しの温泉で心までほっこりしてきました。
『とんぼ玉日和』Amazonより発売中
読書無料アプリをダウンロードして、
お好きな端末(スマートフォン、タブレット)で本を読むことができます。
とんぼ玉修行の悲喜交々を写真とともにお楽しみください(^^ゞ
詳しくはこちら↓

↓ランキングに参加しています。ポチッと押してもらえると嬉しいです

2017年12月05日
古都の旅
毎週出かけているよねとあきれられていますが、
昨日奈良、今日京都へ行ってきました。
娘と二人旅は、のんびり足の向くまま、気の向くまま、古都の秋を楽しんできました。
東大寺周辺は、外国の方々が多くて、韓国語、英語などばかりが聞こえてきました。
でも、ちょっと小路に入ると、観光客もぐっと少なくて静かに散策することができました。
紅葉は、もう散り始めていましたが、紅葉の絨毯も美しかったです。

旧大乗院庭園から、遠く奈良ホテルを望む~私たち二人だけで貸切でした。

京都、北野天満宮紅葉園。紅葉と紅白椿のコラボ
~紅葉園は、12月10日まで公開が延長されています~

美味しいものもいろいろ食べましたが、感激したのは、かき氷の器に入ったお刺身

娘が選んだお宿は、露天風呂から興福寺の五重塔が見え、
食事も美味しくて最高でした(^_^)/
娘はまだ京都に滞在中。一人旅を楽しむそうです。
『とんぼ玉日和』Amazonより発売中
読書無料アプリをダウンロードして、
お好きな端末(スマートフォン、タブレット)で本を読むことができます。
とんぼ玉修行の悲喜交々を写真とともにお楽しみください(^^ゞ
詳しくはこちら↓

↓ランキングに参加しています。ポチッと押してもらえると嬉しいです
昨日奈良、今日京都へ行ってきました。
娘と二人旅は、のんびり足の向くまま、気の向くまま、古都の秋を楽しんできました。
東大寺周辺は、外国の方々が多くて、韓国語、英語などばかりが聞こえてきました。
でも、ちょっと小路に入ると、観光客もぐっと少なくて静かに散策することができました。
紅葉は、もう散り始めていましたが、紅葉の絨毯も美しかったです。
旧大乗院庭園から、遠く奈良ホテルを望む~私たち二人だけで貸切でした。
京都、北野天満宮紅葉園。紅葉と紅白椿のコラボ
~紅葉園は、12月10日まで公開が延長されています~
美味しいものもいろいろ食べましたが、感激したのは、かき氷の器に入ったお刺身
娘が選んだお宿は、露天風呂から興福寺の五重塔が見え、
食事も美味しくて最高でした(^_^)/
娘はまだ京都に滞在中。一人旅を楽しむそうです。
『とんぼ玉日和』Amazonより発売中
読書無料アプリをダウンロードして、
お好きな端末(スマートフォン、タブレット)で本を読むことができます。
とんぼ玉修行の悲喜交々を写真とともにお楽しみください(^^ゞ
詳しくはこちら↓

↓ランキングに参加しています。ポチッと押してもらえると嬉しいです
